fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ポットラックバックを作ろうー!その1

bannar3.gif

★ポットラックバックの作り方でこのブログへ来られた皆様へ★

この記事やブログをご自分のサイト等にリンクされる場合は
事前にコメントを必ず頂けますようお願い致します。

実際に作られた方も感想などをよろしくお願い致します!
2019年10月追記 ‐もも‐
 


*・説明が下手ですが頑張りますー!

さてさて、お待たせしていました
ミシガン駐妻御用達!?のポットラックバックの作り方で~す!

0.jpg
最後まで頑張るでしゅよ。

作り方は教えてもらったばかりですが自己流に変えた所もあったりと
元々裁縫が得意でない私なのでお見苦しい所も多々あるかと思いますが
寛大な気持ちで見て頂けると助かりますー

ちなみに出来上がりはこちら → 


まずは裁断から。

材料(単位:cm)
生地、本体部分:58×58(柄違いを2枚)
縁部分:27×9、持ち手部分:56×9(本体部分の内側と同柄を2枚ずつ)
キルト芯:58×58、27×9(2枚)56×9(2枚)

アメリカで生地を買われる方は2/3ヤードで買われると
生地に無駄がなくていいと思いますー。

1_20131107113107c90.jpg

キルト芯も裁断します。

2_2013110711310772d.jpg

出来上がりの持ち手部分にプクプク感を出したいので
56×9の分を縫いにくくなりますが2倍にしました。
もちろん材料通りの1枚でも大丈夫です。

3_20131107113106a2d.jpg

本体部分にキルト芯をはさんで対角線上に
キルト芯が動かないように縫いますが
縫う場所が分かりやすいように
私は事前にアイロンで折り目を付けて準備しました。

4_201311071131056dc.jpg

外表でキルト芯を挟んで待ち針で止めます。

5_201311071131046c3.jpg

アイロンで印を付けた所を縫います。

6_20131107113256992.jpg

キルト芯が縫えつけられたら待ち針を11本準備して
端から4-5-5-5-5-5-5-5-5-5-4(cm)の間隔で待ち針を打ちます。

7a.jpg

印はチャコペンなどで付けても問題ありません。

8_20131107113255a73.jpg

そして左から3番目の待ち針部分を中心にして

9.jpg

左から2番目の待ち針をタックを取って寄せて合わせます。

11.jpg

4番目の待ち針部分も同じようにタックをとり

10.jpg

3番目の待ち針に合わせるようにして

12.jpg

タックを取った部分と共に待ち針でとめる。

13.jpg

タックを上から見るとこんな感じ。

16.jpg

同じ要領で6番目と9番目を中心としてタックをとっていく。

14.jpg

裏から見たところ。

15_2013110711345027a.jpg

同じ要領でもう一辺もタックをとっていく。

17.jpg

裏から見たところ。
タックを裏と表のどちらにとるかで
出来上がりの印象が少し違うようですが
それはお好みでお選び下さいね。

18.jpg

タック部分の布端から5mmぐらいのところをシツケ縫いします。
必要ない方はしなくても良いです。

19.jpg

縁部分の生地(短い方)とキルト芯を用意します。

20.jpg

キルト芯の上に表を上にして生地を乗せ待ち針でとめておきます。

21.jpg

タックを取った辺と縁部分のパーツの中央を合わせて
待ち針でとめてから次に端もとめていきます。

22.jpg

パーツを合わせた後は布端から7mmぐらいの所にしつけをかけます。
これも不要な方はしなくても大丈夫です。
シツケ縫いが終わったら布端から1cmの所を本縫いします。

23.jpg

画像のようにパーツが縫い付けられたら
縁部分を裏返して丸めながら表部分に縫い付けるのですがー!

なんとここで痛恨のミスをしました。
画像では縁部分のパーツを内側にとめていますが
このままだとまつり縫いをする部分が外側になってしまいます・・・
でも結局は出来上がりの時に内側もよく見える構造なので
大丈夫だったのですが気になる方は
縁部分のパーツは外側になる方から縫い付けて下さい。

24.jpg

気を取り直しで縁部分を丸めながらー。

25.jpg

こんな感じで待ち針でとめて状態を確認します。

26.jpg

そして縫い付けます。
私は1本どりの小さ目のまつり縫いをしましたが
縫い方は臨機応変でお願いします。

27.jpg

縫い目があまり目立たなくて安心しましたー。

28.jpg

でもやっぱり内側の方が綺麗ですね・・・

29.jpg

ここまででだいた全行程の半分ぐらいになります。
長くなりましたので続きは次回にさせて頂きまーす。

ランキングのバナーをクリックして頂けると10ポイント加算されま~す。
昨日は16名の方から応援を頂きましたー!
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

人気ブログランキングへ

今日も応援クリック頂けると嬉しいです~(*´ω`*)ノ

日々の速報はこちらから~♪
komomocatをフォローしましょう
関連記事

| カード・手仕事 | 13:05 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

こんにちは(^^)


ポットラックバック、本当に可愛いです!
これでお裁縫が得意じゃないだなんて、私はどうしたらいいのでしょう~(T_T)(笑)
母に作って貰いたくなりました♪
(この年で、お裁縫はまだ母頼み(恥))

ももさんの生地の組み合わせが本当に素敵です!(*^0^*)
凸♪


| nyancousagi | 2013/11/07 14:38 | URL | ≫ EDIT

Re: タイトルなし

>nyancousagi さん

本当にお裁縫は家庭科の中でも一番苦手でしたー(TT
でも物を作るのは好きなのでなんとか完成したっていう感じですね(汗

nyancousagiさんのお母様はお裁縫がお上手なんですね。
我が家は母が編み物が上手なので出来れば
今のうちに色々習っておきたいと思います!

生地は相手のことを考えながら物凄い数の中から厳選しました。
でも出来上がりをイメージしながら選ばないといけないので
ちょっと難しかったですねー。

| もも | 2013/11/08 03:01 | URL |

こうやって芯を入れているから
ぷっくりした可愛い感じになるんですね!
贈る方の顔を思い浮かべてする布選びも、大変だけど
楽しいですよね。
後半もよろしくお願いします。

| 水玉 | 2013/11/08 04:20 | URL | ≫ EDIT

家庭科2の私でもできるでしょうかねえ。
こっそり、スリフトでーーって探していたのですが、あまかったです。
もこもこしていて、かわいい。実用性もあるし。
生地も素敵ですが、スマイルマークの待ち針がかわいいなと、思ってしまいました。

| Ai | 2013/11/08 06:04 | URL |

Re: タイトルなし

>水玉さん

キルト芯を入れるとプクプク感が出て
なんともかわいい感じになりますよねー。

今回作ったバックは80前後のおばぁちゃまに差し上げるのですが
その方の上品なイメージで生地も選びました。
いつも可愛がって下さるので少しでも喜んでもらえると嬉しいです(^^

| もも | 2013/11/08 08:57 | URL |

Re: タイトルなし

>Aiさん

縫い物、家庭科の中で一番の苦手分野でしたー。
もともとガサツな性格だから
きっちりと寸法を合わせて作る縫い物が苦手だったんですかねー。
でもこのポットラックバックは結構アバウトでも大丈夫かと(笑
だから私にも作れるんだと思います。
待ち針、日本の100均で買いました。
やっぱり日本の100均は侮れませんねー。

| もも | 2013/11/08 09:03 | URL |

初めまして。いつも楽しく拝見しておりました。
実はポットラックバッグの作り方をもうかれこれ2年ほど探していたんです!
なので、こんなに丁寧に解説していただけて本当に涙が出るほど嬉しいです!
続きも楽しみにしております。

| たら | 2013/11/08 09:13 | URL |

Re: タイトルなし

>たらさん

初めまして~♪
ご訪問&コメントありがとうございました(^^

私もポットラックバックの作り方を
ずーとネットで探してましたがみつかりませんでした(TT
でも今回は直接教えて頂ける機会があったので
本当にラッキーでした。
普段縫い物をしない私で、作り方も自己流がちらほらで
皆さんが満足できるかどうかわかりませんが
頑張って続きもアップしましたので
良かったらご覧下さいね。

| もも | 2013/11/08 10:39 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2013/12/11 11:12 | |

Re: ポトラックバック

>鍵コメさん

おぉー、あの説明で作って頂けたんですねー!
喜んで頂けてこのようにコメントまで書いて下さって
私の方こそ感動してますー(TT

これから色々とパーティシーズンですから
是非とも作られたバックを活躍させてあげて下さいね!

コメント本当にありがとうございました(^^

| もも | 2013/12/11 12:23 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kawazu2008usa.blog64.fc2.com/tb.php/1290-73ba7d1c

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT